様々な種類の生協がありますが、それぞれが独立した法人として事業・経営を行っています。
それぞれの生協ごとに、組合員が参加し事業方針などを取り決める総代会が行われ、
組合員より理事会が選出され業務を行っています。
生協の種類は厳密に区分されているわけではなく、トヨタ生活協同組合のように地域生協と職域生協が
一体化している例もあります。

地域に居住する消費者を対象とした生協です。食品・日用品などの共同購入・個別配達、
店舗をはじめ、共済・保険・福祉などの各種事業を提供しています。

職場で働く人が組合員の生協です。食品・日用品の供給をはじめ、店舗・食堂・売店や
共済・保健の各種事業を提供しています。

大学の学生・院生・教職員などで構成されている生協です。書籍・学用品・食品・日用品
などの供給、学生向け共済事業などをおこなっています。
また、大学構内のカフェテリア・食堂・コンビニエンス型店舗などキャンパスライフに
必要な事業やサービスを提供しています。

小・中学校の教職員で構成されている生協です。教育活動をサポートすることを目的に
つくられた生協で、食品・日用品などの供給、共済・保健や住宅関連の事業なども
おこなっています。

いつでも安心して受けられる医療や介護サービスの実現のために、病院や診療所などの
医療事業を中心として、福祉・介護サービス活動、保健活動に取り組んでいます。

生命共済、火災共済、総合医療共済、交通障害共済など、総合的な保障サービスを
受けることが可能です。
一生涯にわたり暮らしと生命を守る目的で共済事業を営んでいます。